2007年 10月 05日
小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~
Nikon D200 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(1枚目のみ)
小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_6332666.jpg
小湊鐵道訪問1周年を記念して、全18駅をまとめて紹介します。
今回は、五井駅~上総牛久駅までです。
勿論、実際の駅順で紹介します。

なお、評価は私の主観ですから、参考程度に留めて下さいね。

にほんブログ村 写真ブログへ



 
 
 
-五井-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_6285030.jpg

言わずと知れた始発駅。
JRから小湊線に移動する跨線橋の上で売っている弁当屋のカマトロ丼は絶品。
機関区がすぐ隣にあって
たくさんのキハ200と昔走っていた蒸気機関車を見ることができる。

雰囲気:★★
撮影スポット:★★★★
オススメ度::★★★








-上総村上-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_6291399.jpg

愛想の良いおばちゃんの駅員がいる。
乗降客は多めなので、人を絡めた写真を撮るには良い。

雰囲気:★★★
撮影スポット:★★
オススメ度::★★








-海士有木-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_6113651.jpg

初めて見たら絶対に読めない駅名。
これで「あまありき」と読む。
汽車が交換するところを撮りたければここがオススメ。

雰囲気:★★★
撮影スポット:★★★
オススメ度::★★★








-上総三又-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_6294624.jpg

アクセスが楽なので、何気に立ち寄ることが多い駅。
駅舎はログハウスっぽくて、風情はイマイチ。
ただ、駅の周辺は真っ直ぐな線路に田園風景が広がっているので
それなりに撮り所はある。

雰囲気:★★
撮影スポット:★
オススメ度::★









-上総山田-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_63031.jpg

三又と同様、アクセスは楽。
花の多い駅なので、花を絡めて汽車を撮りたいときは立ち寄ると良い。

雰囲気:★★★
撮影スポット:★★★
オススメ度::★★









-光風台-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_6302783.jpg

一番新しい駅だけあって、普通の駅という感じ。
ただ、この駅から山田方面に少し行ったところに鉄橋があって
そこは結構有名な撮影スポットである。

雰囲気:★
撮影スポット:★★
オススメ度::★








-馬立-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_631234.jpg

それなりに雰囲気のある駅。
使われていない貨物用のホームがあったりして、何気に撮り所が多い。
ただ、駅舎の側に白くて大きな病院があるで、撮影時は工夫が必要かな。

なお、topの写真は馬立から牛久方面に少し行ったところで撮った。

雰囲気:★★★
撮影スポット:★★★★
オススメ度::★★★









-上総牛久-

小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛久以北編~_f0018464_6312616.jpg

始発駅の五井を除くと一番栄えている駅。
駅前にコインパーキングがあるのは、ここと光風台だけである。
ちなみに小湊線の2/3は、ここが終着駅。
ここから先は無人駅ばかりで、急に鄙びた雰囲気になる。

雰囲気:★★
撮影スポット:★★
オススメ度::★★


※ 次回は牛久以南を紹介します。★が一気に多くなりますよ。^^

by muto2100 | 2007-10-05 07:13 | 小湊鐵道 | Comments(18)
Commented by okamura-ken at 2007-10-05 19:14
駅の紹介ありがとうございます
私も充分に参考にさせていただきます
まだ立ち寄った事の無い駅 馬立駅ここは行った事がないんですよ
どうしてかな~ 雰囲気ありそうですね
秋には小湊線、行かなくっちゃ・・・
Commented by muto2100 at 2007-10-05 21:37
okamura-kenさん、こんにちは。
参考にだなんてとんでもないです。
小湊は、私なんかよりkenさんの方が詳しいですからね。
私の方こそ、いつも情報を頂いていて感謝しています。

馬立は、行ってみたら案外良いところでしたね。
駅舎や倉庫も良い雰囲気でしたし、畑があって花も沢山咲いていました。
あと、馬立駅の前後には撮影スポットも多いですよね。
今後は立ち寄る機会が増えそうです。
Commented by とぉ at 2007-10-05 21:45 x
こんばんは。

これは面白い企画ですね。
全駅制覇したからこそできるんですよね。いいなぁ~。
こうやって見せていただくと、牛久以北もなかなか趣のある駅が多いんですね。
新発見です。ありがとうございます。

次回は、牛久以南ですね。
私もここから先は、大好きですから★をいっぱいつけたくなるの、わかります。
mutoさんの評価と自分の評価を比べてみるのも楽しそうですね♪
楽しみにしてます。
Commented by ゆきかぜ at 2007-10-05 22:46 x
こんばんは。

奥さんの実家が五井の近くなので、
「海士有木」はすんなり読めました

mutoさんおすすめの鶴舞の駅も行ってみたいし、
全線完乗もしたいし、mutoさんの全駅紹介ありがたいです。
Commented by monapa at 2007-10-06 00:16
こんにちぃは
小湊鉄道駅の総編集ですね。
なかなか各駅をこんなに素敵に撮るなって出来ないですよね。
こんなに完成度が高いのですから、
小湊鉄道のホームページに載ってほしいです。
Commented by muto2100 at 2007-10-06 17:01
とぉさん、こんにちは。
この企画は、全駅制覇したら是非やろうと思っていたんです。
こうやってUPすると、なかなか達成感がありますね。
とぉさんも是非やってみて下さい。

>>mutoさんの評価と自分の評価を比べてみるのも楽しそうですね♪
実は、今回は川間の評価を低めに付けています。
あの駅は、ある程度小湊を知った人が行くところだと思うので。

低く付けながら、とぉさんは納得しないだろうなぁ、なんて思ってしまいました。(笑)
Commented by muto2100 at 2007-10-06 17:06
ゆきかぜさん、こんにちは。
海士有木(あまありき)と飯給(いたぶ)は、行った人じゃないと読めませんよね。
今回の全駅紹介は、小湊鐵道をよく知らない人を対象にUPしました。

とくにオススメ度は、きっと参考になると思います。
五つ★は上総鶴舞と里見、四つ★は高滝と月崎ですね。
これらの4つの駅は、どれも独特の雰囲気があって、かつ車のアクセスも良いですよ。
Commented by muto2100 at 2007-10-06 17:12
monapaさん、こんにちは。
>>こんなに完成度が高いのですから、小湊鉄道のホームページに載ってほしいです。
いえいえ、私なんかまだまだです。
たった1年通っただけですから。
小湊鐵道を扱ったblogやHPの中には、私なんか足下にも及ばないものが沢山あります。
私の場合は、各駅に行ってパチリとやってきた写真がとりあえず全部揃ったというだけですから。
これから、いろいろなテーマを設けて小湊沿線の写真を撮って、
それらが一通り揃ったとき、総集編といえるものが完成すると思います。
2・3年後くらいを目標に、積み上げていきたいですね。
Commented by gohda_takeshi at 2007-10-06 17:27
だめ~!!!こんなにこと細かに解説されたら全部行ってみたくなる
ではないですかぁ!!(笑)

でも~私は特に始発駅の車庫がお気に入りかなぁ・・・昔実家のすぐ
近くに路面電車の大きな車庫があってよく一人で見に行ったけなぁ・・・
でもって今は近くに新幹線の車両基地が!いつか撮りに行かねば~
なんて思っていますが新幹線の車両基地はやっぱ早朝が狙い目で
すよね(#^.^#)
って!起きれない~~~~~(T^T)
Commented by okamura-ken at 2007-10-06 20:58
上手に纏めてますね 
小湊鉄道に興味のある方なら市販されてるガイドブックより
こちらのほうが絶対に良いですね
川間駅の件など私の頭の中でなるほどって感じです
大久保駅などはおっしゃるとおりですね
秋の小湊鉄道、乗降客が増えたらmutoさんの功績かも・・・
Commented by とぉ at 2007-10-06 21:33 x
こんばんは。

以南編、楽しませていただきました。
mutoさんの思い入れが伝わってくるレポでしたね。

おススメ度とmutoさんのランキングとすると、鶴舞と里見ですね。
ふふふ、予想通りです。
これまでの記事を見てると、わかりますよ。

この企画、楽しいですね。
最近ちょっとネタ切れ気味なんで、今度「上総牛久以南バージョン<とぉ編>」で
やってみようかな?
Commented by muto2100 at 2007-10-07 10:14
gohda_takeshiさん、こんにちは。
ははは。
さすがに名古屋から千葉までローカル線を見に来るというのはちょっと無理がありますよね。
名古屋の路面電車は、私もよく覚えていますよ。
父の実家が名古屋でしたからね。

始発の五井の機関区は、断れば入ることができます。
昔走っていた蒸気機関車が展示してあったりして、なかなか面白いんですよ。
小湊も、早朝に良い写真が撮れそうな場所が沢山ありますが、
私も早起きが苦手なので、なかなか撮りに行けないでいます。(苦笑)
Commented by muto2100 at 2007-10-07 10:17
okamura-kenさん、こんにちは。
今回の紹介文は私の個人的な意見が入りまくっています。(笑)
鶴舞駅のコメントなんかは、完全に依怙贔屓ですね。
そういう意味では、大久保・久保あたりはちょっと気の毒かも知れません。

>>秋の小湊鉄道、乗降客が増えたらmutoさんの功績かも・・・
ははは。
そんなにメジャーなblogじゃ無いですから。(笑)
大した影響ないですよ。
Commented by muto2100 at 2007-10-07 10:24
とぉさん、こんにちは。
>>mutoさんの思い入れが伝わってくるレポでしたね。
ははは。そうですね。
今回の記事は、UPするのに1時間以上かかりましたから。
駅に関しては、私のオススメは、里見・鶴舞・月崎・高滝ですね。
一応、「オススメの駅」ということなので、駅舎がしっかりしている駅のポイントを高くしました。
なので、川間・大久保あたりの評価が低いのです。

>>今度「上総牛久以南バージョン<とぉ編>」でやってみようかな?
是非、やってみてください。
たぶん私と評価が分かれると思いますが、それがまた面白いと思います。
Commented by atempo2006 at 2007-10-07 19:57
こんばんは。
撮影スポット情報に疎(うと)い私には、とても参考になります。

上総鶴舞の線路のカーブ、里見の雰囲気が好きです。
なんというか、電車とカメラの間にお花を置いた構図がいいですね。
Commented by muto2101 at 2007-10-08 07:19
atempoさん、こんにちは。
>>上総鶴舞の線路のカーブ、里見の雰囲気が好きです。
この2駅は、私もオススメの駅です。
この2駅は何よりも駅舎の雰囲気が良いんですよね。
自動車でのアクセスも楽ですし、近場に撮影スポットも多く、訪ねることの多い駅です。

>>電車とカメラの間にお花を置いた構図がいいですね。
正式な呼び方か判りませんが、こういう取り方を花ピン写真といいます。
手前の花を撮りながら、背景を通過する汽車をぼかす手法ですね。
小湊線のキハ200の車体の色は、背景でぼかすととても良い雰囲気になるのです。
Commented by しゃるだー at 2007-10-08 10:16 x
こんにちは。
最近、月に1回ぐらいですが高滝駅のすぐそばの踏み切りを渡る機会があるんですよ。
初めて通った時は『あれ、もしや?』って感じでしたが
数回渡るうちにとっても素敵な場所だな~って思ってきました。
時間の関係でまだ写真を撮ったことはありませんがmutoさんのオススメ度★★★★も
なんとなく判る気がします。
何時か時間を作って猫もみてみたいです♪

Commented by muto2100 at 2007-10-08 21:03
しゃるだーさん、こんにちは。
おぉ、月1回でもあの辺りを訪ねる機会があるとは、羨ましいです。
私だったら、きっと毎回カメラ持参ですね。(笑)
高滝駅は、どんよりした天気の似合う駅です。
是非、雨模様の日に訪ねてみてください。

猫は、ミャーミャー言って近づいてきますが、野良猫なので一定の距離を保ちます。
でも、カメラ慣れしているのか、写真は普通に撮らせてもらえますよ。


<< 小湊鐵道 全18駅紹介  ~牛...      上総村上 >>