2023年 09月 25日
燕岳 2
iPhone13 Pro
燕岳 2_f0018464_21491142.jpg


前回の続きです。

それでは、燕岳を目指して
登山開始です。



More

# by muto2100 | 2023-09-25 07:00 | 山行 | Comments(0)
2023年 09月 24日
燕岳 1
iPhone13 Pro
燕岳 1_f0018464_06310100.jpg


9月も下旬になり
ここ数日の千葉県地方は
朝晩が冷え込むようになりました。

例年より遅れて
山の紅葉の便りも届いてきましたね。
今年は猛暑の影響で
紅葉自体はイマイチみたいですが
天気予報とにらめっこしながら
撮影旅行計画を練ろうと思います。


閑話休題。
そんな紅葉手前のタイミングで
長野県に遠征してきました。

今回の目的地は「燕岳(つばくろだけ)」です。
今までは初心者向けの山行でしたが
今回私が登る合戦尾根は「北アルプス三大急登」
の一つに数えられているので
今までより多くの負荷が掛かってきます。

ただ、私が目標としている
涸沢カールに辿り着くためには
これくらいの負荷は
耐えなければならないので
鍛錬を兼ねての山行となりました。

↑ は、中房温泉の登山口です。
近くに市営の無料駐車場があるのですが
連休中だったので駐車できないと嫌なので
今回は穂高駅の駐車場に車を置いて
始発のバスでここまでやって来ました。

ちなみに、穂高駅の駐車場は無料で
バスは片道1500円です。
1500円はちょっとお高く感じますが
狭いくねくね山道を30分以上
運転することを考えたら安いと思います。
元気な行きはともかく
帰りは疲れていますからね。

またここに来ることがあったら
私は迷わずバスを使います。


燕岳 1_f0018464_06490277.jpg


↑ 今回、私が持参した装備です。
バックパックの中には
テント泊装備と防寒服・雨具
そして撮影機材一式が入っています。

総重量は水や食料込みで約12kg。
これを担いで標高差1243m、片道約5.1kmの
合戦尾根を、5時間掛けて登ります。
標準タイムは4時間半ですが
私の体力では5時間くらい掛かるかな、と。
(^^;

なお、今回の登山で大活躍したのが
ザックの隣のトレッキングポールです。
これが無かったら絶対に登れませんでしたし
下山もできませんでした。

私のトレッキングポールは
モンベルの折り畳み式のカーボンポールで
2本で2万円ちょっとしましたが
合戦尾根においては
1本10万円くらいの価値がありましたね。
岩にぶつけまくってすでに傷だらけですが
私の山行の大切な相棒です。

つづく。




# by muto2100 | 2023-09-24 07:04 | 山行 | Comments(0)
2023年 09月 17日
稲掛の朝
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
稲掛の朝_f0018464_15460522.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


9月も中旬を過ぎましたが
千葉県地方は台風一過以降は
猛暑が戻ってきました。

例年だと彼岸花が咲き始めるのですが
今年は1週間ほど開花が遅れるそうですね。
高原の紅葉も遅くなりそうなので
連休中の撮影旅行は
紅葉とは関係のない場所に行ってきます。

閑話休題。
今日は、8月下旬に撮った
大山千枚田の稲掛の写真をUPします。
この日は期待した霧が出なかったので
条件はイマイチでした。
(^^;

実は、数年前より大山千枚田は
棚田保存会入会したうえで年会費を払うと
棚田の中で撮影できますが
それ以外は棚田の外からしか撮影できない
システムになってしまいました。

そのため、会員ではない私は
棚田の中で堂々と撮影している人がいる中で
外側の限られた場所(構図)で撮影しています。
これはストレスが溜まりますね。
保存会の方々の苦労があっての棚田ですから
私にあれこれ言う資格は無いですが。

大山千枚田には、これまで15年以上に渡って
何十回と訪問してきましたが
そろそろ潮時かな、なんて思いながら
この日は棚田を後にしました。
 


# by muto2100 | 2023-09-17 15:40 | 大山千枚田 | Comments(0)
2023年 09月 10日
室堂 4
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
室堂 4_f0018464_15405943.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


台風一過ということで
今日の千葉県地方は
残暑の厳しい1日となりました。

それでも朝晩の犬の散歩時は
涼しく感じるようになりましたね。
季節は着実に進んでいます。


閑話休題。
今日は前回の続きで
室堂で撮ってきた写真を紹介します。



More

# by muto2100 | 2023-09-10 16:11 | 山行 | Comments(0)
2023年 09月 05日
室堂 3
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
室堂 3_f0018464_12342894.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


前回の続きです。
今日は雷鳥沢キャンプ場で撮った写真です。
私が訪問した時は
オンタデの花が沢山咲いていました。

オンタデの花自体はとても地味なのですが
これだけ群生して咲いているのは
なかなか無いので
何とか構図に絡めて撮りたいと思い
撮った写真がこれです。
黄色っぽい点々がオンタデの花ですが
よく判らないですね。

真夏の山は、午後になると曇ってきますが
ある程度暗くなってきた時間帯に
カールの削れた山肌と沢の流れを入れてパチリ。

出来栄えは、まぁまぁですね。
可も無し、不可も無しで。
(^^;


室堂 3_f0018464_06454412.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


日没前に少しだけ空が焼けたので
そのタイミングでも撮ってみましたが
ちょっと不自然な色味になりました。

一応、これが見たまんまの色なのですが。


室堂 3_f0018464_06454681.jpg


↑ 雲が良い感じに山肌にかかったので
それをアクセントにして縦構図でパチリ。
右上に雄山の山頂を入れてみました。
こっちの方が良い出来かな?

今年は積雪が少なかったようで
下調べした同時期よりも
残雪が少なかったのが残念でした。

山肌にもう少し雪が残っていた方が
アクセントになって良かったと思います。

つづく。
 


# by muto2100 | 2023-09-05 06:24 | 山行 | Comments(0)