2012年 10月 30日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(a,b,c,d) Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(e,f) -a- ![]() 前回の続きです。 他にも「のぞき下」で色々と撮ってきたので紹介します。 More ▲
by muto2100
| 2012-10-30 21:32
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 28日
Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G ![]() 前回の続きです。 印象的な岩と枯れ木が目についてので、そこを望遠レンズで切り取りました。 パッチワークをイメージして撮りましたが如何でしょうか? ぱっと見、真上から撮ったみたいで、面白い写真になってくれました。 なお、現像時にあれこれ調整して和の色彩を強調しています。 好みの色に調整するのに時間がかかったので、今日は1枚でご勘弁を。(^^; つづく。 ※ 内容が重複するのでコメントはこちらにお願いします。 ▲
by muto2100
| 2012-10-28 22:53
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 26日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G ![]() 「のぞき下」の紅葉です。 いやはや、何ともスケールの大きな紅葉ですね。 スケールが大きすぎて、スケールが大きく見えないのが面白いです。^^ 尖った岩をアクセントにし、斜光が差して陰影が付いたところでケーブルレリーズをパチリ。 ダイナミックな構図の紅葉を撮ることが出来ました。 ![]() 「のぞき」と「のぞき下」は、渋峠とはまた違った面白さがあります。 こんな紅葉、千葉県では絶対に見ることが出来ないですね。 標高2000mの紅葉は、平地とは全然違います。 つづく。 ※ 内容が重複するのでコメントはこちらにお願いします。 ▲
by muto2100
| 2012-10-26 21:42
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 24日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(a) Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(b) -a- ![]() 「のぞき」を後にして向かったのが「のぞき」からちょっと下ったところ。 「のぞき」の下にあるので、通称「のぞき下」と呼ばれています。 場所自体は道路沿いに駐車スペースがあって、 さらにカメラマンが多くいますので、初めての私でも簡単に分かりました。 ↑↓ で、駐車場に車を止めて奥の方に進むと印象的な枯れ木があったので、 それを絡めて縦横構図でそれぞれパチリ。 なかなか印象的な2枚になったかな、と自画自賛です。^^ -b- ![]() この「のぞき下」は、なかなかスケールの大きな紅葉が見られる場所です。 個人的には今回訪問した中で一番気に入った場所です。 系統は違いますけど、渋峠よりオススメの撮影スポットかもしれません。 露出・色・コントラストの調整がなかなか難しく、 何度もやり直しをしているので、なかなか現像が進まないのですが、 調整し次第UPしていきます。 ※ 内容が重複するのでコメントはこちらにお願いします。 ▲
by muto2100
| 2012-10-24 21:08
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 23日
Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G ![]() 前回の続きです。 「のぞき」とその周辺を物色して、 印象的な部分を望遠レンズで切り取ってみました。 何だかミニチュアの木みたいですね。^^ More ▲
by muto2100
| 2012-10-23 17:06
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 21日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G ![]() 前回の続きです。 渋峠を後にしてやって来たのはここ。 白根山の近くの横手山付近にある、通称「のぞき」と呼ばれる場所です。 「のぞき」というだけあって、覗き込むようにして見下ろします。 朝陽の斜光によって、山肌に良い感じに陰影が付いてくれました。 渋峠から急いでやって来た甲斐があるというものです。 クマザサが芝生のように山肌に敷き詰められていて、とても綺麗ですね。 ダケカンバの黄色とナナカマドの赤色が良く映えています。 崩れてむき出しになった山肌が良いアクセントになってくれました。 日本でこんな風景が見られるなんて、ちょっと感動です。^^ ▲
by muto2100
| 2012-10-21 21:15
| 志賀高原・草津白根山
|
Comments(4)
2012年 10月 20日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G ![]() 渋峠からの眺めの中で、一際色彩の綺麗な場所があったので、 そこにカメラを構えて構図を決めて、撮影するタイミングを待ちます。 で、陽が昇ってきて、雲間から陽が出てきたところでケーブルレリーズをパチリ。 っていうか、ミラーアップ撮影をしているので正確にはパチ・パチリですね。 1回の撮影でレリーズを2回押しています。 パチでミラーが上がって、パチリでシャッターが切れるわけです。 実際の音は、パシッ・・・・・チッ・・・・・・カシャン っていう感じですね。 「パシッ」が1回目で、「チッ」が2回目です。 こうすることで、ブレを最小限に抑えています。 完全に陽が差すとコントラストが強くなり過ぎるので、 ほどほどな感じに陽が差したタイミングを狙いましたが、何だかイマイチでした。(^^; 解像感はあるんですけど、色彩がもう一歩でしたね。 色を載せると不自然な塗り絵になるので、そこそこで妥協しました。 で、陽が昇りきってしまうと撮影終了になってしまいますので、 渋峠での撮影はこのくらいにして場所移動。 ここからは時間との戦いになります。 つづく。 ※ 内容が重複するのでコメントはこちらにお願いします。 More ▲
by muto2100
| 2012-10-20 19:39
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 19日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(a) Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(b,c,d,e) -a- ![]() 前回の続きです。 渋峠から眺めた草津白根山。 火口付近の荒涼とした風景と、手前の美しいクマザサの緑を対比させました。 丁度、太陽が雲に隠れているときに撮ったので、 前回とは打って変わってダークな雰囲気の写真ですが、質感が良いので採用しました。 遠くの山並みも綺麗ですね。^^ More ▲
by muto2100
| 2012-10-19 22:57
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 18日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G ![]() 題:「 芳ヶ平の朝 」 渋峠から俯瞰した芳ヶ平の夜明けの風景です。 斜光が差すのをひたすらに待って、その瞬間にケーブルレリーズをパチリ。 美しく、爽やかな高原の秋の風景がそこにありました。 実は、右上の草津の街並みを構図に入れるか外すかで、かなり迷いました。 箱庭的な構図を強調するなら、外した方が良いですから。 で、色々と考えた結果、街並みを構図から外すと全体的に窮屈な感じがするということと、 敢えて街並みを入れることで、 作り物の箱庭みたいな風景を現実のものとして捉えることが出来るんじゃないかな、 なぁんて考え、街並みを入れました。 仕上がりを見ると、結果的に入れて正解だったかな、と思っています。^^ ちなみに、今回の撮影ではPLフィルターを使用しています。 お陰でコントラストと色が強く出てくれましたね。 赤・黄・緑の色彩が朝焼けの斜光に映えて、とても美しいです。 この写真には、撮影・現像・レタッチにおいて、私の持てる技術の全てを注ぎました。 久しぶりの個人的に満足・納得のいく1枚です。 \(^▽^)/ ヤッター これだから風景写真は辞められないのです。^^ つづく。 ※ 内容が重複するのでコメントはこちらにお願いします。 ▲
by muto2100
| 2012-10-18 22:02
| 志賀高原・草津白根山
2012年 10月 16日
Nikon D300 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G ![]() 昨日の続きです。 真冬並の寒さに車中で耐えて、いよいよ夜明けの時刻が近づいてきました。 当たり前ですが、車中も寒かったですが車外はもっと寒いです。 手袋を忘れたために手がかじかんで、カメラを三脚にセットするのも難儀しました。(^^; で、ホッカイロで手を温めながら夜明けを待ち、 雲が朝焼けに染まったところでケーブルレリーズをパチリ。 こんなに焼けるとは思わなかったので、ちょっと得をした気分です。^^ ちなみに、私が車中泊をしてまで撮りたかった風景はこれではありません。 朝焼け空なら、ここまで来なくても手賀沼に行けば撮れますからね。 今回は眼下に広がる箱庭風景を撮りに来たのです。 箱庭は ↑ の写真では右下部方向にあって、構図外になります。 雲海が出ると何も見えなくなってしまい台無しなのですが、 この日は乾燥していて風が強く無問題。 やや雲が多いので、太陽が隠れて光が弱くならないか心配ですが、 こればかりはその時にならないと何とも言えませんね。 撮影チャンスは箱庭に朝陽の斜光が差す数分間。 ファインダーを覗きながら構図を錬り、カメラの設定を確認しながらその時を待ちます。 つづく。 ※ 内容が重複するのでコメントはこちらにお願いします。 ▲
by muto2100
| 2012-10-16 07:12
| 志賀高原・草津白根山
|
![]() Welcome!
こんにちは。管理人のmutoといいます。 拙blogへようこそお越し下さいました。 このblogでは、私があちこちに出かけて撮ってきた写真を、とりとめもなくUPしております。 コメントはお気軽にどうぞ。写真の感想などをお聞かせ頂けると幸いです。 ただ、返事が遅くなるかもしれませんので悪しからずご了承下さい。 なお、リンクはフリーですが、このブログのすべての画像の著作権はmuto2100に帰属します。無断で複写・転用することを禁止します。 Copyright (c) 2005-2019 muto2100. All rights reserved. ↓ 本館のHPです。 カレンダー
My Album
|
ファン申請 |
||