2023年 09月 30日
燕岳 4
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
燕岳 4_f0018464_08073808.jpg
↑ クリックすると大きくなります。

前回の続きです。
燕山荘周辺で他にも色々と撮ってきたので
紹介します。

↑ は、テント場から見た
東の方角(安曇野方面)の日の出前の様子です。
私の白いテントが見当たりませんが
左奥に設置しています。

この日は雲海どど~んだったので
皆、東の方角ばかり見ていて
北西にある燕岳は無視されていました。

雲海&日の出なんて
わざわざ歩いてここまで登らなくても
車でぴゅーっと行って観れるところが
沢山ありますけどね。




 
燕岳 4_f0018464_21045361.jpg
↑ クリックすると大きくなります。

未明の燕岳です。
登山者のヘッドライトが分かりますでしょうか?
真っ暗なうちからご苦労様です。



燕岳 4_f0018464_22423931.jpg
↑ クリックすると大きくなります。

陽がある程度登ってきてから
構図を整えてパチリ。
前回UPした写真も良いですが
こちらの方が朝の清々しさを感じます。

ちょっと雲が五月蠅いですけど
これが今回のベストですね。



燕岳 4_f0018464_21045300.jpg
↑ クリックすると大きくなります。

↑ 前日の夕方前に一度だけガスが晴れたので
急いでカメラを取り出して撮りました。
花崗岩の岩場が印象的ですね。

もう少し青空が出てくれたら、と思いましたが
まぁ、ありふれた写真なので
こんなもんで良いっす。



燕岳 4_f0018464_21045434.jpg
↑ クリックすると大きくなります。

西の方にカメラを向けて
表銀座縦走路をパチリ。

大天井岳方面に向かう一行が見えますね。
時間をexifで調べたら、何と朝の6時4分。(!)
こんなに早い時間から行動開始とは
恐れ入ります。

表銀座は、いつか縦走してみたいと
思っていますが
今の私の体力では無理ですね。

経験を積みながら
少しずつレベルアップして
2・3年内には挑戦してみたいです。



・・・・・


前々回の記事で紹介した通りで
燕岳に行くのは簡単ではありませんが
実際に自分の足で登ってみて
苦労して皆が目指す意味が判りました。
ここは素晴らしいですね。はい。

下山翌日は筋肉痛で
階段の昇り降りも困難でしたが
北アルプス三大急登を経験して
少しですが山行への自信がつきました。

今後の山行は時期的に
防寒対策がより必要になってくるので
荷物の重量が増えますが
この経験を今後に繋げていきたいと思います。
 


by muto2100 | 2023-09-30 21:33 | 山行 | Comments(2)
Commented by つばくろ at 2023-10-03 22:45 x
こんばんは。
ついに本格的に山に進出されたんですね!
しかもいい天気の燕岳で、いきなりテント泊からとは。
仲間が増えた気分(すいません…勝手に思ってます)ですし、何より私は写真を見る楽しみが増えました(笑)

北アルプスはあと半月でオフになってしまいますが、これからのmutoさんの山岳写真を楽しみにしております!!
Commented by muto2100 at 2023-10-04 12:26
つばくろさん、こんにちは。

春先から装備を整え
体調を整え(7kg体重落としました)
夏に木曽駒ケ岳、室堂平で練習を積んで
燕岳に挑戦してきました。
急登続きで大変な思いをしましたが
自信も付きましたね。

つばくろさんのblogはいつも
山行の参考(駄洒落です)にさせて貰っています。
今週末に3連休で最後のテント泊を
企画していますが
何だか天気がイマイチなんですよね。
最後の最後にツキが無いですね。


<< 千五百羅漢 1      燕岳 3 >>