2021年 12月 28日
年の瀬2021
年の瀬2021_f0018464_17384980.jpg


2021年も、残すところあと3日となりました。
今年も拙blog「Patrappi annex」に遊びに来て下さり
誠に有難うございました。

マイペース更新の自己満足blogにも関わらず
今年も多くの方に来訪して頂きました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

< ( _ _ ) >

でもって今日は、年末恒例となりました
「My Favorite Photo 2021」を発表したいと思います。

blog主の主観で選んだ今年のお気に入り写真を
勝手に順位付けして紹介するという
blog主以外の人にとってはどうでも良い企画です。

今年は8枚の写真を用意しました。
ご笑覧くださいませ。
 


















それでは、まずは第8位です。































年の瀬2021_f0018464_22185568.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「雲見の夕景」


8位は南伊豆の雲見千貫門と富士山です。
この写真を撮影した場所は
「雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場」
というキャンプ施設の中にあって
撮影場所もきちんと用意されている
定番撮影スポットです。

定番中の定番構図ということで
何のひねりも無いのですが
千葉から南伊豆までの道のりの長さと
良い風景に出会えた喜びで
8位にランクインです。































続いて、第7位です。






























年の瀬2021_f0018464_17415991.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「春の色」


7位は小湊鐡道の仲春の風景です。
高滝駅の近くで撮りました。

絞りを開放気味にして
手前の菜の花にピントを合わせ
後方の汽車をぼかして情感を深めました。
狙い通りに構図を決めて
狙い通りに撮れた会心の1枚です。

小湊鐡道はかれこれ10年以上追い続けていて
すでに撮り尽くした感もありますが
それでも懐かしくなって
今でもこうやって時々遊びに出掛けています。
































どんどん行きましょう。
第6位です。






























年の瀬2021_f0018464_22185872.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「チャリダー参上!」


6位は乗鞍エコーラインの錦秋風景です。
ここは標高2000mオーバーの高地ですが
道路がきちんと整備されており
マイカー規制はありますが
自転車は通行フリーです。
この日は快晴で紅葉絶好調だったので
多くの人が自転車で山頂を目指していました。

ちなみに、自転車で登り切った山頂付近は
自転車で登ることのできる
日本で最も高い場所になります。































それでは、第5位です。






























年の瀬2021_f0018464_17410940.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「佇立」


5位は、先日撮って来たばかりの
南房総・根本海岸の夕景です。
ウミウ君が良い感じに佇んでいたので
それを添景にして、奇岩群のバランスをとりながら
構図を決めました。

ND400フィルターを用いて25秒の長時間露光で
波を流し、独特な雰囲気を演出しました。
そんな狙いが嵌ったのが嬉しくて
5位にランクインです。































続いて、第4位です。






























年の瀬2021_f0018464_17410972.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「磯子の輝き」


第4位は工場夜景です。
横浜市・磯子区にあるENEOSの製油工場を
対岸から切り取りました。

工場夜景は簡単そうで奥が深く
適当に撮ると何の感動も無い写真になります。
キリっとした写真を撮るためには
それなりに高価な機材を用いなくてはなりませんし
撮影後もレンズの歪曲処理や
露出・色・コントラストの調整など
高度なRAW現像テクニックが求められます。
そんなわけで、この写真は
今の私の持てる技術を結集した1枚ということで
4位にランクインです。































さぁ、いよいよ第3位です。






























年の瀬2021_f0018464_17410906.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「乗鞍エコーライン」


第3位は、乗鞍エコーラインの風景です。
標高2300m地点から
中央アルプス方面を俯瞰して撮りました。
乗鞍エコーラインの風景は
6位にも1枚ランクインさせましたが
この時は雲一つない好条件のもと
素晴らしい1枚を得ることが出来ました。
特筆すべきは、この写真は
構図に人工物が皆無なんですよね。

派手さは無いですが
素晴らしい1枚を撮ることが出来て
満足しています。































いよいよ第2位です。
「1位になり損ねた作品」とも言えますね。
この作品です。































年の瀬2021_f0018464_17410893.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「橋立の柱状節理」


第2位は東伊豆・城ケ崎の朝の風景です。
橋立という海岸にある大淀・小淀と呼ばれる
柱状節理の岩礁地帯を切り取りました。
この写真は雰囲気を出すために
ND16フィルターを装着して
13秒の長時間露光で波を流しています。

狙いを持って訪問し、狙い通りの条件で
狙い通りの写真が撮れたのですから
風景屋にとってこんなに嬉しい事はありません。
「風景写真を趣味にして本当に良かった」
と、つくづく思った1枚です。































それでは、栄えある2021年の
My Favorite・第1位はこの写真です。































年の瀬2021_f0018464_21243228.jpg
↑ クリックすると大きくなります。


題:「静謐なる池畔」


1位は、山形県・飯豊町にある
白川ダム湖岸公園の初夏の風景です。
白川ダム湖は、毎年春になると
下流の田園に水を張るための雪解け水を
一時的に貯め込みます。
なので、GWの頃にここを訪問すると
写真のような水没林が見られるのです。

ちなみに、水面の模様は
シロヤナギの芽吹きで出た殻です。
この日は毛嵐は出てくれなかったのですが
芽吹きの殻が模様となって
良いアクセントになってくれました。

片道350kmの日帰り弾丸旅行は
心身および経済的にダメージを受けますが
これだからやめられないのです。



・・・・・・・・・・



以上ですが、如何でしたか?
例年だと10作品選んでいるのですが
今年は納得のいく作品が少なく
8枚しか選べませんでした。

私の休日と気象条件が
もう一つ噛み合わなかったのが敗因ですね。
今年はツキが無かったです。(^^;

来年は今年以上に
多くの美しい風景と出会えることを
切に期待しています。


年の瀬2021_f0018464_22035522.jpg

2021年の更新は、今日の記事で最後にします。
年末は何かと忙しいもので。

それでは皆さん、良いお年を。

(*^∀゚)b 
  


by muto2100 | 2021-12-28 23:00 | Comments(2)
Commented by つばくろ at 2021-12-29 21:48 x
こんばんは。
今年もいろんな写真を楽しませていただき、ありがとうございました。

私のお気に入りは、第7位小湊鉄道『春の色』です。
菜の花、桜、小湊鉄道の題材は数多く見かけますが、仕上がりの雰囲気がmutoさんぽくていいなあと思います。
(私のmutoさん拝見歴は結構長いものですから偉そうなコメントになって申し訳ありません)

来年も楽しませていただきたく、よろしくお願いいたします!
Commented by muto2100 at 2022-01-01 15:11
つばくろさん、こんにちは。
あけまして、おめでとうございます。

>>私のお気に入りは、第7位小湊鉄道『春の色』です。
有り難うございます。
個人的にもあの写真は気に入っています。
霧が出ないとあの雰囲気は出ないので
霧の出そうな日を選んで訪問しています。
桜の満開と霧が出る日が重なるのは
1シーズンで2・3日あれば良い方なので
撮ろうと思ってもなかなか撮れない写真なのです。

今年もよろしくお願い申し上げます。
 


<< 謹賀新年      根本海岸 2 >>