2019年 11月 14日
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G FD VRII ![]() 立冬を過ぎて、私が住んでいる千葉県地方も 朝晩が冷え込み、寒さを感じるようになりました。 いよいよ関東の平野部にも紅葉の時期がやってきます。 街角の木々もだんだんと色づいてきました。 閑話休題。 今日は前回の続きで小田代ヶ原の黄葉です。 他にも色々と撮ってきたので紹介します。 ![]() ↑ 黎明から日の出に差し掛かる時間帯に撮りました。 ちょっと青みがかっていて、良い雰囲気です。 もう少し霧が少なければ良かったのですが・・・。 ![]() ↑ 霧の形が気に入っているのですが 小田代湖が少ししか構図に入っていません。 残念な1枚です。(^^; ![]() 小田代湖から良い感じに毛嵐が出てくれましたが 落葉松周りの霧がダメでした。 ↑↑ の霧がここに出てくれたら最高だったんですけどね。 風景はそんなに甘くないです。 ![]() ↑ 状況説明の1枚です。それだけです。 小田代ヶ原はこんな感じなので このシリーズでUPしている写真は一部を切り取っています。 なので小田代ヶ原は望遠レンズ必携です。 ちなみに有名な「貴婦人」は、もっと左側にあります。 ![]() 前回UPした写真の類似構図です。 この構図だと、小田代湖を多めに構図に入れられるのですが 背後の山とのバランスがもう一歩かな。 ![]() 前回の記事で 「これで霧氷が出てくれれば最高だ」と書きましたが 今回は、そこだけが残念でした。 ただ、霧氷が出るということは霧が出ないので 今回は霧の小田代湖の写真が撮れたということで納得しています。 今回の訪問でどの場所からどんな構図が狙えるのか把握しましたから 小田代湖と黄葉と霧氷のコラボは今後の楽しみにとっておきます。 これで小田代ヶ原シリーズを終了します。 お付き合いくださいまして、有難うございました。 <( _ _ )>
by muto2100
| 2019-11-14 10:05
| 風景・栃木
|
Comments(0)
<< 戦場ヶ原 小田代ヶ原 7 >> |
<< 戦場ヶ原 小田代ヶ原 7 >> ![]() Welcome!
こんにちは。管理人のmutoといいます。 拙blogへようこそお越し下さいました。 このblogでは、私があちこちに出かけて撮ってきた写真を、とりとめもなくUPしております。 コメントはお気軽にどうぞ。写真の感想などをお聞かせ頂けると幸いです。 ただ、返事が遅くなるかもしれませんので悪しからずご了承下さい。 なお、リンクはフリーですが、このブログのすべての画像の著作権はmuto2100に帰属します。無断で複写・転用することを禁止します。 Copyright (c) 2005-2019 muto2100. All rights reserved. ↓ 本館のHPです。 カレンダー
My Album
|
ファン申請 |
||