2015年 05月 31日
Nikon D7100 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(a,b,e,f) iPhone6(c,d) -a- ![]() 小貝川ふれあい公園シリーズの最終回です。 前回の写真よりも寄り気味にパチリ。 逆光でゴーストが出まくりですが、これならまぁ良い感じかな、と。 でも、個人的には前回の方が好みです。 それにしても、この日は返す返すも霧がイマイチだったのが残念でした。 これで霧が出ていたら最高だったのに。 (^^; 他にも色々と撮ってきたので紹介します。 -b- ![]() ↑ 川霧がまだ残っていた頃の1枚です。 これで陽が出てくれるとバッチリだったのですが、 なかなか思い通りにはいきませんね。 来年、また頑張ります。(← 最近、いつもこればっか^^) -c- ![]() ↑↓ 状況説明の2枚です。iPhone6で撮りました。 顔が識別できないよう、Photoshopで加工しています。 ちなみに、私は脚立に乗って2m超の高さから撮っているので上から目線です。^^ -d- ![]() この日はこんな感じで総勢100名くらいが陣取っていました。 遠近感を出すには写真の奥の人達みたいに、 ポピー畑に思いっきり寄って撮らなくてはなりません。 この日はどうしようか、かなり迷いましたが、 折角脚立を持ってきたのだからと、引いて撮りました。 来年は寄って撮ります。 -e- ![]() ↑ 陽が昇りきってから、アイラインを下げて太陽を避けてパチリ。 手前を見ると判るのですが、この日は最盛期をやや過ぎていて、 よく見ると枯れかけのポピーが散見されます。 今回、寄って撮らなかったのは、これが理由の一つでもあります。 -f- ![]() ↑ bの写真と似ていますが、雲の形が違います。 これは前日に撮った写真なのです。 実は今回、小貝川ふれあい公園には2日連続で訪問しています。 で、初日に撮ったのがこの写真です。 この日は微風が吹いていて、川霧が溜まってくれませんでした。 川霧自体は出ているのですが、こんな感じに吹き上がってしまいます。 これでは静謐さは表現できません。 本当に微風なんですけどね。 少しでも吹くと、もうダメです。 orz 今回は2日連続で深夜の1時起きで、 しかも撮影後に帰宅して即出勤だったので、体力的に結構きついものがありました。 仕事あっての趣味ですから、眠かったですがきっちり働きましたよ。はい。 でも、こういうやり方は今後は多用できませんね。 私も、もう若くは無いですから。(ちなみに47歳です) 健康を害さない程度にほどほどに頑張ります。^^ ・・・・・・ 風景写真は出来映えが気象条件に左右されるので、 なかなか満足のいく写真が撮れなくて、辛い思いをすることが多々あります。 今回はまだそれなりに良い写真も撮れたので成果はありましたが、 先日の四万湖みたいに、何のために行ったのかと、 自分を小一時間くらい問い詰めたくなるときもありますからね。 (^^; ただ、毎回最高の条件で撮れていたら、こんなに人は集まりません。 皆、何度も何度も失敗を繰り返しながら「それぞれの名作」を作り上げていくのです。 失敗が多ければ多いほど、成功したときの喜びは大きくなります。 そういった成功経験と失敗経験を一つ一つコレクションしていくことが、 風景写真の醍醐味なのです。 と、自分に言い聞かせながら、この日は帰路に就きました。 っていうか、そう言い聞かせないと、風景なんてやってられません。 これで、小貝川ふれあい公園シリーズを終了します。 お付き合い下さいまして、有り難うございました。 m( _ _ )m
by muto2100
| 2015-05-31 06:22
| 風景・茨城
|
Comments(0)
<< 寝観音 小貝川ふれあい公園 3 >> |
<< 寝観音 小貝川ふれあい公園 3 >> ![]() Welcome!
こんにちは。管理人のmutoといいます。 拙blogへようこそお越し下さいました。 このblogでは、私があちこちに出かけて撮ってきた写真を、とりとめもなくUPしております。 コメントはお気軽にどうぞ。写真の感想などをお聞かせ頂けると幸いです。 ただ、返事が遅くなるかもしれませんので悪しからずご了承下さい。 なお、リンクはフリーですが、このブログのすべての画像の著作権はmuto2100に帰属します。無断で複写・転用することを禁止します。 Copyright (c) 2005-2019 muto2100. All rights reserved. ↓ 本館のHPです。 カレンダー
My Album
|
ファン申請 |
||