2013年 05月 02日
Nikon D7100 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G ![]() 一昨日のこと。 夜中2時に起きて、枕元に置いてあったiPhoneを手にとり、 Weathenewsをを起動させます。 で、新潟県十日町市の天気をチェックすると、 「夜半過ぎから翌朝にかけて小雨で、風はほとんど無し」とのこと。 これは、まさに私が望んでいた気象条件です。 眠い目を擦りながら身支度を調え、 撮影機材を車に積んで3時過ぎに家を出発し、新潟を目指しました。 ![]() 今回の撮影の目的地は「松之山」。 初夏の時期に訪問するのは、今年で3年連続になります。 一昨年は「星峠の棚田」、昨年は「蒲生の棚田」を訪問し、 美しい朝の風景を撮ることが出来ました。 美しい朝焼けの写真を撮るためには、晴天を狙って訪問することになります。 曇っていては、美しい日の出は拝めませんからね。 ところが、実は晴天だと撮れない被写体が松之山にはあるのです。 ![]() 晴天だと撮れない被写体。それは“霧の美人林”です。 美人林はブナの林なのですが、 とくにGWの時期は「根開け」と呼ばれる幹の根元だけ雪が溶けている状態になります。 一昨年・昨年と棚田の撮影の後に美人林を訪問して、 根開けの美人林の写真を撮りましたが、 いずれも晴天だったため、風情に欠ける写真しか撮れませんでした。 ![]() で、昨年の撮影後、 棚田の夜明けの写真と、霧の美人林の写真を一度に撮ることは不可能だと悟り、 今年は棚田の写真は諦めて、美人林に絞って訪問すると決めていました。 なので、夜半から明け方にかけて小雨が続く天候は、 今年の私にとって、最良の気象条件なのです。 松之山に到着すると、辺りは濃霧で覆われていました。 場所によっては一寸先も見えない状態で、 運転するのもちょっと怖いくらいでしたが、これこそが私が望んでいた条件です。 これだけ霧が発生していれば、美人林にも霧が発生しているはずです。 ![]() 果たして、美人林は霧で覆われていました。 ブナの林は丁度芽吹きを迎えており、根開けの雪の量もベストです。 今回は、私のイメージしたとおりのブナ林の写真を撮ることが出来ました。 \(^。^)/ ヤッター そんなわけで、今日から松之山シリーズです。 霧の美人林の風情は、一昨年・昨年のものとは全然違います。 小出しでUPしていきますので、お付き合い下さいませ。
by muto2100
| 2013-05-02 20:41
| 風景・新潟
|
Comments(4)
![]()
ぅぅぅ、、待ちきれない・・・・mutoさんが
思った通りの条件になった美人林・・・
Like
hidetatu32jpさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。(^^; とりあえず、先ほど一番気に入っている写真をUPしました。 過去に撮った写真と比べると、印象が全然違うことが判ると思います。 狙いを持って訪問して狙い通りの写真が撮れたのですから、 こんなに嬉しいことはありません。 風景写真を趣味にして良かった、と心から思えた瞬間です。^^ 数回に分けて小出しでUPしてきますので、ご笑覧下さいませ。 ![]()
黄昏君の写真帳さん、初めまして。
拙blogにようこそお越し下さいました。 今回は、自分のイメージした通りの写真が撮れて満足しています。 実際の現地にはカメラマンの爺様が20人くらいいたので、 写真のような静寂感は無かったですけどね。 ここは何度も訪問していますが、霧の出た美人林は別格の風情があります。 来年は、天気が良ければ棚田、悪ければ美人林で撮ろうと思っています。 << 霧の美人林 2 春の本土寺 3 >> |
<< 霧の美人林 2 春の本土寺 3 >> ![]() Welcome!
こんにちは。管理人のmutoといいます。 拙blogへようこそお越し下さいました。 このblogでは、私があちこちに出かけて撮ってきた写真を、とりとめもなくUPしております。 コメントはお気軽にどうぞ。写真の感想などをお聞かせ頂けると幸いです。 ただ、返事が遅くなるかもしれませんので悪しからずご了承下さい。 なお、リンクはフリーですが、このブログのすべての画像の著作権はmuto2100に帰属します。無断で複写・転用することを禁止します。 Copyright (c) 2005-2019 muto2100. All rights reserved. ↓ 本館のHPです。 カレンダー
My Album
|
ファン申請 |
||