2012年 05月 21日
Nikon D300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G +TC-20E II ![]() 前々回、「今日から松之山シリーズです~」 なぁんて言っておきながら寄り道です。 今日UPしたのは、今朝撮った金環日食の写真です。 こういうのは旬モノなので、 早いうちにUPしないと、他の人の二番煎じになっちゃいますからね。^^ ![]() 今日の写真は自宅の前で撮りました。 本当は手賀沼あたりに繰り出して、風景を絡めながら撮りたかったのですが、 仕事がありますからそうもいきません。 ![]() また、これらの写真は、どれもVR70-200mmに2倍テレコンを噛ませて三脚を使って撮っています。 銀塩換算600mmの超望遠域ですが、それでも足りないので、 今日UPした写真は、どの写真も多かれ少なかれトリミングしています。 あと、太陽光対策はND8とND400の二枚重ねです。 これだと 8×400=3200 ということで、太陽光を1/3200に減少してくれます。 快晴だとちょっと厳しいかな、と思っていたのですが、 幸いなことに薄曇りだったので、対策はこれで充分でした。 ![]() 日食は、風景を絡ませないとなると、どれも同じような構図になるので、 雲の形と光の入り方で工夫するしかありません。 なので、ブレに気を付けながら沢山撮って、RAW現像時に取捨選択しました。 今回は、太陽近辺がちょっと白トビしかけている感じに露出・コントラストを調整しています。 なかなか良い雰囲気に仕上がったと自画自賛です。^^ ![]() 日食の撮影なんて、もう二度と無いと思いますが、 今回は良い経験になりました。 次回は松之山シリーズに戻ります。
by muto2100
| 2012-05-21 22:03
| その他
|
Comments(6)
うーん,なんだかんだいってやっぱりきれいですよね~!私もとりゃよかったです・・・(泣
Like
mutoさん、おはようございます。
Twitterを見ていたら関東の方々が雲だー!って騒いでおられ ましたがなんの、バッチリですね! 600ミリでも足りないって。。 普段、月とか撮られてる方はすごい装備になってるのですねぇ、。 あと太陽光対策の事も勉強になります(^^) ND10000で撮っておられる方もいたような気がいたします。 私は天体撮影に興味がなかったのですが前回が平安時代と いうのを聞いてなんだか感動してしまいました(^_^;)
tktuyukiさん、こんにちは。
自宅前で、こんな写真が撮れるなんて一生ありませんからね。 とりあえず、機材を持ち出して撮ってみました。 私は風景屋なので、超望遠域の機材はイマイチなのですが、 とりあえず何とか形になってくれましたね。^^
b170さん、こんにちは。
こちらこそ、御無沙汰しておりました。(^^; 日食撮影用のフィルターは持っていないので、 NDフィルター2枚重ねは不安でしたが、曇ってくれてラッキーでした。 ちょっとおどろおどろしいですけど、まぁ、雰囲気は出たかな、と。 GANREFの方にも、多くの方の作例がUPされていましたね。 皆同じような写真ばかりでしたけど。^^
hidetatu32jpさん、こんにちは。
今回は、NDフィルター2枚重ねで挑戦しましたが、 金環食1回のためにわざわざフィルターは買いたくないので、 これでダメなら諦めようと思っていました。 そういう意味では、雲が多く出てくれてラッキーでしたね。 雲がアクセントになって、良い雰囲気の写真になってくれましたし。 まぁ、天文写真としてはNGなんでしょうけど。 サンヨンあたりを持っていれば、もうちょっと良い描写で撮れるのですが、 私の手持ち機材では、これが限界です。(^^; << ロケハン(蒲生の棚田) ロケハン(星峠) >> |
<< ロケハン(蒲生の棚田) ロケハン(星峠) >> ![]() Welcome!
こんにちは。管理人のmutoといいます。 拙blogへようこそお越し下さいました。 このblogでは、私があちこちに出かけて撮ってきた写真を、とりとめもなくUPしております。 コメントはお気軽にどうぞ。写真の感想などをお聞かせ頂けると幸いです。 ただ、返事が遅くなるかもしれませんので悪しからずご了承下さい。 なお、リンクはフリーですが、このブログのすべての画像の著作権はmuto2100に帰属します。無断で複写・転用することを禁止します。 Copyright (c) 2005-2019 muto2100. All rights reserved. ↓ 本館のHPです。 カレンダー
My Album
|
ファン申請 |
||